1. home
  2. よくある質問

よくある質問

どのような障害者が利用することができますか? keyboard_control_key

基本的には精神障害全般(うつ病、統合失調症、双極性障害等々)が対象ですが、 他の障害を併せ持つ方もご利用できます。 また、ご利用には、通院し、かつ、通院先の医師の診断書の発行が必要です。

中区以外に住んでいるのですが、利用するにあたり、居住地に制限はありますか? keyboard_control_key

横浜市在住であれば、いずれの区にお住まいであるかは問いません。

サービスを利用するにあたり、利用料は発生しますか? keyboard_control_key

どなたでも無料でご利用いただけます。ただし、食費については自己負担、またレクリエーション活動については一部自己負担となります。

現在、利用者の募集をしていますか? keyboard_control_key

利用者の募集をしております。ただし、その時々において募集状況が変わる場合もございますので、詳しくは、お電話でお問い合わせ下さい。

見学をしてみたいのですが、どこに連絡をすればいいですか? keyboard_control_key

見学のお申し込みは、まず、お住いの区の保健福祉課のケースワーカーを通していただきますが、直接、「ほっとスペース関内」にご連絡頂いてもかまいません。

早速、通所したいのですが… keyboard_control_key

すぐに利用、通所することはできません。「見学」⇒「支援者同伴での面談」⇒「体験利用」⇒「本利用」のステップを踏みますので、まずは、「見学」からスタートしていだだきます。詳しくは、「利用方法」のページをご覧ください。

体験利用にはどのような書類を用意したらいいですか? keyboard_control_key

体験利用を始めるにあたっては、体験利用申込書の提出が必要です。認印をご用意下さい。

本利用することになった場合にはどのような書類を用意したらいいですか? keyboard_control_key

1.利用契約書(署名捺印)
2.重要事項説明書の確認書(署名捺印)
3.医師の意見書
4.関係機関の意見書
5.印鑑(認印で可)
6.服用しているお薬の説明書
の計6点です。

施設に通所できる日は、週に何日ですか? keyboard_control_key

月曜日から金曜日の週5日です。(土日、祝日、夏季休暇、年末年始を除きます)

毎日、通所しなければいけませんか? keyboard_control_key

利用者の方個々に事情が異なりますので、個々の体調、通院日などを考慮しならがら、通所する曜日や時間を面談時に決めて参ります。

通所時はどんな服装をして行ったらいいですか? keyboard_control_key

特に指定はありませんが、軽作業に支障がない動きやすい服装でお願いします。

©ほっとスペース関内